1. | ■菅沼合掌集落ライトアップ
■ SONY HXR-NX80
■ 信州の紅葉
■ 乗鞍岳春山バスに乗って
■ 鳥の名前
|
2. | ■春の甲府盆地
■ Youtubeを見て
■ SONY AX55 & FDR-X3000R
■ ビデオ編集 八千穂高原
■ 早春の白馬連峰
|
3. | ■「リゾートビューふるさと」に乗って
■ 早春賦
■ 2016 新野の雪祭り
■ 謹賀新年 ダイヤモンド富士
■ 素晴らしき樹氷と雪煙 千畳敷
|
4. | ■秋の開田高原
■ ビデオの撮影条件
■ 霧にかすむ美ヶ原高原美術館
■ 駒ヶ岳千畳敷
■ 白馬五竜高山植物園
|
5. | ■高ボッチ観光草競馬
■ どろん田バレーボール大会
■ ビデオの画像修正
■ レンゲツツジ
■ 高ボッチのつつじ
|
6. | ■4K ビデオ作品
■ 大糸線 列車と水鏡
■ 2015 となみチューリップフェア
■ 駒ヶ岳千畳敷とYUVカーブ
■ ひな祭り シネマ調で撮影してみた
|
7. | ■ビデオ2題アップ
■ ゲインによるノイズ
■ 白川郷ライトアップ
■ ビデオの撮影技術の紹介
■ CANON XF205
|
8. | ■4K ビデオは断念
■ 今年の初撮り
■ 2014年度のビデオ撮影
■ 4Kビデオファイル
■ なばなの里と名古屋港水族館
|
9. | ■Panasonic HC-X1000
■ 魔法であやつるイルミネーション
■ 法華寺
■ 2014年度紅葉
■ 自然湖と濁沢川
|
10. | ■秋の高山祭り
■ 駒ヶ岳千畳敷
■ 白駒の池 紅葉
■ ビデオアップ
■ 木曽 興禅寺
|
11. | ■美ヶ原高原美術館
■ 富士見高原「花の里」
■ 白馬岩岳と八方尾根
■ 立場川鉄橋を走る特急列車
■ 栂池自然園
|
12. | ■湯の丸高原
■ 乗鞍高原撮影記
■ オオルリシジミ
■ 泥地フラッグス世界大会
■ 立山黒部アルペンルート
|
13. | ■春の高山祭り
■ 春の安曇野・大王わさび農場
■ 身延山久遠寺のしだれ桜
■ ビデオの変更
■ Youtube 10万カウント
|
14. | ■素晴らしき樹氷
■ 最近アップしたビデオ
■ Youtubeのサムネイル
■ Youtubeの再生
■ 今日も列車撮影
|
15. | ■諏訪湖の白鳥たち
■ 第3者のコンテンツ・・・
■ 白川氷柱群と清滝
■ 囲炉裏と光の幻想 妻籠宿
■ 八ヶ岳暮色
|
16. | ■あづみの公園のイルミネーション
■ 冬のほたる 2013
■ 晩秋の阿寺渓谷
■ 軽井沢・雲場池紅葉
■ 晩秋の上高地
|
17. | ■駒ヶ岳千畳敷の紅葉 再編集
■ アサギマダラ外
■ 久しぶりの更新
■ ハッチョウトンボ
■ AVCHD or MP4
|
18. | ■CANON XA20
■ ヒメシジミの交尾
■ 風薫る5月・苔と新緑
■ 下栗の里・しらびそ高原
■ 日本モンキーセンター
|
19. | ■御柱中年祭
■ 水仙と芽吹き ビデオ2題
■ 新府桃源郷
■ 荒神山公園の桜
■ みどり湖の水芭蕉
|
20. | ■ウインドジャマー
■ テングチョウとキタテハ、そしてセツブンソウ
■ ビデオでの接写
■ 列車 60p での撮影
■ 白銀の駒ヶ岳千畳敷
|
21. | ■D51信濃路を走る 古いビデオ
■ 白鳥とカモ軍団
■ イエローナイフのオーロラ
■ 白眉くじゃく開花
■ はじめてのインターバル撮影
|
22. | ■満月と八ヶ岳残照
■ ビデオ Panasonic AG-AC90
■ 2003年 秋の高山祭り・宵祭り
■ 茅葺屋根の葺き替え ビデオ
■ 「第三者のコンテンツが含まれています」の件
|
23. | ■EDIUS Neo3.5での編集
■ マーチングバンドコンサート
■ マーチングバンド町内パレード
■ 大城山から
■ 神明神社天狗祭り
|
24. | ■駒ヶ岳千畳敷の紅葉
■ 黄金アカシアの森
■ 中川村赤そば花まつり
■ 再びYouTubeの著作権
■ 五箇山のビデオ
|
25. | ■iTunes Storeと著作権
■ YpuTubeの著作権問題解決
■ 「新作花火」とYouTube
■ 新穂高ロープウェイへ
■ 美ヶ原では
|
26. | ■CANON XL1
■ フラメンコショー マドリード
■ スペイン・洞窟フラメンコ
■ どろんこバレーボール大会
■ 富士見高原ゆりの里・白樺ゆり園
|
27. | ■白馬五竜高山植物園
■ 開館した蓼科アミューズメント水族館
■ 今日の蝶
■ 栂池自然園
■ モリアオガエルの産卵
|
28. | ■クロアゲハ羽化
■ アカシジミ
■ 今日の蝶
■ 蝶の撮影
■ 金環日食
|
29. | ■富士サファリパーク
■ 羽化してしまったクロアゲハ
■ 連休中のビデオ作品
■ 松本藩御家流砲術演武
■ 撮影に飛び回って・・・
|
30. | ■ビデオ「信濃の国」
■ 今日は撮影によく飛び回った
■ チューリップ・オウバイ
■ アカタテハ外
■ セツブンソウ外
|
31. | ■春の訪れ 梅と桃
■ 甲府不老園の梅
■ クロッカス咲き始める
■ 長野道塩尻~豊科間を走る
■ 白川郷ライトアップ 再編集
|
32. | ■世界遺産白川郷ライトアップ
■ 蝶のビデオ
■ 雪のしだれ栗
■ 福寿草便り
■ ビデオからの写真
|
33. | ■諏訪湖の白鳥
■ 明けましておめでとうございます
■ 第106回 長野えびす講煙火大会
■ ビデオに熱中
■ 紅葉の高遠城址公園
|
34. | ■ビデオ「黄色の絨毯」
■ ビデオ「小さな流れ」
■ 赤沢自然休養林と森林鉄道
■ 一眼レフカメラとビデオの写真
■ 白駒の池 紅葉
|
35. | ■アサギマダラ大空に舞う
■ スライドショウからビデオを作成
■ ホームページ開設 5000日目
■ 車載カメラによるビデオ撮影
■ 諏訪湖の花火 ビデオ撮影
|
36. | ■イタリア ゴンドラにゆられて(Video)
■ 富士見高原ゆりの里(video)
■ オオムラサキ
■ ギンイチモンジセセリ
■ 駒ヶ岳・写真とビデオ編集
|
37. | ■ヒメジャノメ
■ ヒメシジミの交尾
■ 北上中のアサギマダラ
■ 目線の高さでの撮影
■ オナガアゲハとミヤマカラスアゲハ
|
38. | ■ヒメシジミが出始めた
■ 蝶の撮影
■ クリムソンクローバー外
■ 日本土真ん中
■ お稲荷さん
|
39. | ■蝶の写真集に追加
■ 素晴らしいマッターホルンの写真
■ アズマイチゲ
■ 久しぶりに光前寺へ
■ キタテハ・クジャクチョウ
|
40. | ■テングチョウ 初見
■ 梅が咲き出した
■ ビデオの再編集・春秋の高山祭り
■ セツブンソウが咲き出した
■ ビデオの再編集
|
41. | ■イルミネーションの撮影
■ 晩秋降霜 久しぶりのアップ
■ 孫とすごした夏休み
■ ベニヒカゲの撮影
■ ベニヒカゲ 蝶の撮影
|
42. | ■諏訪湖花火大会
■ ミヤマカラスアゲハの撮影
■ コヒョウモン 新しい種類が加わった
■ 今日は蝶とトンボの撮影
■ どろんこバレー・その他
|
43. | ■モートンイトトンボ(?)
■ トンボ
■ モノクロの世界
■ 新着情報は蝶ばかり・・・
■ オオムラサキの羽化
|
44. | ■6月の撮影
■ 夕方の蝶撮影
■ 今日はいろいろの蝶を・・・
■ スノークロスフィルター
■ ギンイチモンジセセリ
|
45. | ■5月もいろいろの撮影を・・・
■ マクロ撮影を楽しむ
■ 富士芝桜
■ ツマキチョウ・ベニシジミ
■ レンゲが咲いて・・・
|
46. | ■子供御柱祭
■ 蝶の撮影
■ 花桃の里とヘブンスそのはら
■ 姨捨の棚田と「姨捨山」
■ ヒメギフチョウの撮影に出かけたが・・・
|
47. | ■桜と春の雪
■ 舞いだした春の蝶たち
■ 広島・京都へ
■ 下社の御柱
■ 身延山久遠寺のしだれ桜
|
48. | ■唐沢のそばと清水寺
■ 大王わさび農場
■ 蝶の季節
■ セツブンソウ 満開
■ 姨捨の棚田
|
49. | ■テングチョウ初見と城山福寿草園
■ キタテハ 初見 外、春の花々
■ 日本一早い桃のお花見
■ 甲府奥村不老園の梅
■ ヘッドライトのクロス効果
|
50. | ■写真集に「鉄道写真集」を追加
■ 特急あずさ
■ 諏訪湖間欠泉
■ ナミビアの鳥の話
■ 御柱
|
51. | ■まだ冬、オオイヌノフグリが咲く
■ 初詣 光前寺
■ 平成22年 謹賀新年
■ 年の瀬
■ 八ヶ岳暮色
|
52. | ■松本市アルプス公園から
■ 万治の石仏
■ Kさん宅のアサギマダラ
■ 妻籠宿風俗絵巻行列
■ 駅伝と富士サファリパーク
|
53. | ■マルタヘーエのトウールーズ・ロッジ
■ 久しぶりの馬籠宿・妻籠宿
■ 岡谷出早神社の紅葉
■ レンズの周辺光量の問題
■ ナミビア大周遊ホームページ掲載
|
54. | ■ナミビア旅行中
■ 雲の撮影にPLフィルターを・・・
■ 箕輪町のアサギマダラ
■ 蝶と花の撮影を堪能
■ 今日の撮影
|
55. | ■おしどり隠しの滝
■ ベニヒカゲ
■ 乗鞍エコーラインへ
■ 蝶の臭い
■ 蝶の区別
|
56. | ■麦草峠の蝶たち
■ 「かぐや」による地球のダイヤモンドリング
■ ミヤマシジミ
■ どろんこバレー大会
■ 富士見高原ゆりの里
|
57. | ■蝶のオンパレード
■ スズメ
■ シマリス(?)
■ 霧ヶ峰ニッコウキスゲ
■ フォットストーリー
|
58. | ■オオムラサキの羽化
■ メスアカミドリシジミ
■ 今日はいろいろの蝶を撮影した
■ ヒオドシチョウの羽化
■ 朝の湘南海岸
|
59. | ■鎌倉から箱根
■ 蟻の接写
■ 蝶の鱗粉
■ ヒオドシチョウとアオバセセリ
■ ヒオドシチョウの蛹
|
60. | ■蝶の写真追加
■ アサギマダラ北上
■ キベリタテハとクジャクチョウ
■ 蝶の撮影、ラッキーな一日
■ 大城山から町内一望
|
61. | ■最近の蝶撮影
■ 高山~白川郷~砺波チュウリップ・・・
■ 今日はいろいろの撮影に・・・
■ 阿智村・花桃の里
■ 中学同級会
|
62. | ■1週間後の高遠の桜
■ 高遠城址公園へ花見に・・・
■ いろいろの蝶が舞いだした
■ 鎌倉へ
■ モンキチョウがもう舞いだした
|
63. | ■いろいろな春の花(1)
■ 越冬したヒオドシチョウ
■ 「チュニジア物語」写真展
■ カウンターが31万件になった
■ 今年羽化したルリシジミ
|
64. | ■スジボソヤマキチョウ外
■ ニホンカモシカ
■ 急ぎ足で・・・鎌倉へ
■ 吊し雛
■ セツブンソウ
|
65. | ■我が家の紅梅も・・・
■ ラン展示会
■ 越冬したキタテハ 今年の初撮り
■ 昇仙峡影絵の森美術館
■ 甲府不老園の梅
|
66. | ■紅梅が膨らんできた
■ 春を求めて・・・
■ 今年初めてのオオイヌノフグリ
■ 雪の枝垂栗
■ 金沢1泊2日のバスツアーに参加して
|
67. | ■謹賀新年
■ 今年最後の撮影 千畳敷へ
■ サザンカ咲く
■ 諏訪湖の遊覧船
■ 我が家の花
|
68. | ■国宝松本城
■ イルミネーションの撮影
■ 諏訪湖と八ヶ岳
■ 写真展と奈良井宿
■ 水の流れに身を任せ・・・落葉
|
69. | ■カウンターが30万件になった
■ キチョウ
■ 秋の御柱街道
■ もみじ湖
■ 紅葉の川島
|
70. | ■秋のスナップ
■ ツマベニチョウ
■ ニシキギも赤くなって・・・
■ 天竜ライン下りと日本モンキーセンター
■ アサギマダラ
|
71. | ■木曽馬の里
■ ウラナミシジミ
■ 今日の蝶たち
■ 諏訪湖新作花火大会
■ キベリタテハ外
|
72. | ■メスアカミドリシジミの♀
■ スズメバチ その後
■ 夏の入道雲
■ 蝶の掲載写真一覧
■ モウセンゴケ
|
73. | ■ミヤマカラスアゲハ
■ スズメバチとアシナガバチ
■ 久しぶりに蝶の撮影
■ 初めての水中撮影
■ チュニジア物語
|
74. | ■今日の蝶とその後の蜂の巣
■ 今日の蝶たち
■ スズメバチの巣
■ メスアカミドリシジミ
■ ムラサキシジミ 今日は最高 !!!
|
75. | ■スズメバチの巣と蛇
■ クモガタヒョウモン 外
■ アオバセセリ 今日は最高 !!!
■ 露を撮影に行ったが・・・
■ 今日も蝶の撮影に
|
76. | ■今日の蝶たち ヒメシジミとアサマイチモンジ
■ 蓼科高原 ギンイチモンジセセリ
■ 5月のアサギマダラ
■ レンゲ畑
■ カラマツの新芽
|
77. | ■サカハチチョウ春型
■ 善光寺大本願
■ 遠照寺のぼたん
■ アシナガバチの巣
■ 苔と「写真日記・掲載写真一覧」表示
|
78. | ■ツマベニチョウ外
■ 狸と遭遇
■ 白川郷
■ となみチュウリップフェア2008
■ リンゴの花
|
79. | ■コツバメとツマキチョウ
■ 写真日記・掲載写真一覧
■ ヒメギフチョウを求めて・・・
■ 今日は蝶の撮影で満々足
■ 掲載写真の一覧
|
80. | ■我が家のチュウリップ
■ 春の花々
■ ヒメギフチョウを撮影に行ったのに・・・
■ 今日の蝶たち
■ 写真日記の掲載写真
|
81. | ■キアゲハ
■ 珍しいオオイヌノフグリ
■ 今日も蝶の撮影に
■ アカタテハ、ルリタテハ・・・
■ 白骨温泉
|
82. | ■身延山久遠寺のしだれ桜が満開
■ 我が家の紅梅
■ ホタルイカ観光
■ セツブンソウ
■ 越冬したキタテハ
|
83. | ■今年の初見 キチョウ
■ 啓蟄・虫も這い出して・・・
■ 今日も福寿草の撮影に・・・
■ 今日は最高の撮影日和
■ 梅を求めて・・・
|
84. | ■福寿草が咲いた
■ 東側から見る中央アルプス
■ 氷の表情
■ 雪帽子
■ 冬の小鳥たち
|
85. | ■快晴の北アルプス
■ 大人の三九郎
■ オオイヌノフグリ咲き出す
■ 梅開花
■ 八ヶ岳へ
|
86. | ■椚平
■ 神明神社の天狗祭り
■ 久しぶりの蝶
■ 里の紅葉はまだ・・・
■ クロアゲハの幼虫
|
87. | ■千畳敷紅葉
■ 今日は秋の高山祭り
■ 蝶の幼虫
■ 久しぶりの撮影
■ 北欧物語掲載
|
88. | ■今日の蝶
■ スミナガシの撮影
■ 再び蝶の撮影
■ ミヤマカラスアゲハの集団吸水
■ コエゾゼミ
|
89. | ■蝶・蝶・・・
■ 今日もオオイチモンジを求めて・・・
■ 町内でオオムラサキ
■ オオイチモンジは撮れず・・・
■ 第10回どろんこ田んぼバレーボール大会
|
90. | ■早朝の塩嶺スカイライン
■ オオムラサキとメスアカミドリシジミ
■ オオムラサキ
■ 五箇山・白川郷
■ メスアカミドリシジミの初見
|
91. | ■今日は一日中撮影
■ やっと撮れたツマキチョウ
■ ヒメウラナミジャノメの交尾
■ 擬態
■ 薔薇満開
|
92. | ■オオルリシジミ
■ 連日の撮影
■ 写真日記とホームページ改造日記
■ 今日は色々の蝶が撮影できた
■ 今日の蝶
|
93. | ■感動の穂高連峰
■ 災害復旧工事
■ ウスバシロチョウ
■ 中々名前がわからないシジミチョウ
■ 鳥2枚
|
94. | ■花3枚
■ 宮木諏訪神社の御柱祭中年祭
■ 我が家のサンカヨウが咲き出した
■ 久しぶりの撮影に
■ モロッコ紀行 写真追加
|
95. | ■フェズで見た私のホームページ
■ ホームページの掲載を終えて
■ モロッコサハラ砂漠
■ 梅が開花
■ もう咲いたよ セツブンソウ
|
96. | ■クロッカスが咲いた・・・
■ 我が家の福寿草も咲いて
■ 霧ヶ峰富士見台
■ 今日もオオイヌノフグリ・・・
■ もう咲き出した福寿草
|
97. | ■夕暮れの南アルプス
■ やっと冬らしくなった
■ イルミネーション
■ 初雪
■ 霜月祭り 木沢
|
98. | ■2006年のクリスマス
■ 京都三千院へ
■ 久しぶりに鎌倉へ
■ 黄色の絨毯
■ 文化祭の写真展
|
99. | ■シータテハ
■ 大井川鉄道とSLの旅
■ 乗鞍・善五郎の滝と番所大滝
■ 乗鞍三名滝の一つ、三本滝へ
■ 八ヶ岳初冠雪
|
100. | ■奈良井宿
■ 赤そばの里
■ アサギマダラ大空を飛ぶ
■ アサギマダラ
■ ヤマガラ
|
101. | ■そばの花はすでに・・・
■ 蝶と魚眼レンズ
■ 魚眼レンズ
■ ナミアゲハ
■ そばの花
|
102. | ■久しぶりに小横川へ
■ アサギマダラの乱舞はまだ
■ 自衛隊の演習
■ 入笠山の蝶
■ 高ボッチの蝶
|
103. | ■15mmフィッシュアイを使ってみて
■ 大阿原湿原に咲くワタスゲ
■ ホームページ更新
■ 世界一小さなハッチョウトンボ
■ セセリチョウの同定
|
104. | ■天竜川の濁流
■ 大賀蓮と蝶
■ 今日もメスアカミドリシジミを・・・
■ 久しぶりの写真日記
■ スイス旅行
|
105. | ■我が家の花
■ ちょっと、アニメーションを・・・
■ バージョンアップ
■ 表示方法改造
■ 写真日記リニューアル
|